つれづれ英米文学全訳ブログ

とりあえず「グレート・ギャツビー」をブログ主の英語学習を兼ねて訳しています。

【グレート・ギャツビー和訳】Chapter1-4

Chapter1-4

The practical thing was to find rooms in the city but it was a warm season and I had just left a country of wide lawns and friendly trees, so when a young man at the office suggested that we take a house together in a commuting town it sounded like a great idea.

街の中に部屋を見つけるのは実用的だったが、ちょうど暖かい季節で、広大な芝地とほっとするような樹々のある田舎をちょうど去ったばかりだったから、職場のある若い男がベッドタウンに一緒に家を借りないかと提案してきたとき、私にはそれが素晴らしいアイディアに思えた。

-lawn…芝生、芝地

 

He found the house, a weather beaten cardboard bungalow at eighty a month, but at the last minute the firm ordered him to Washington and I went out to the country alone.

彼が見つけた家は、風雨にさらされた薄っぺらい平屋建ての、月80ドルの家賃のものだった。だが、土壇場になって会社が彼にワシントンへの異動を命じたものだから、私はたった一人で田舎へと行くことになった。

-whether-beaten…風雨にさらされた。

-cardboard…n.厚紙a.空虚な、現実味のない

-bungalow…平屋建ての家

-at the last minute…いざというときになって

 

I had a dog, at least I had him for a few days until he ran away, and an old Dodge and a Finnish woman who made my bed and cooked breakfast and muttered Finnish wisdom to herself over the electric stove.

私の持っていたものは、犬―少なくとも逃げられるまでの数日間は―と、古いダッジと、ベッドメイキングと朝食の用意をしてくれて、電気コンロの上でフィンランドの教えをつぶやくフィンランド人の女性であった。

-Dodge…車メーカーのこと。

 

It was lonely for a day or so until one morning some man, more recently arrived than I, stopped me on the road.

ある朝、私よりももっと最近にこの地に来たある男が、路上で私を呼び止めるまでの一日やちょっとは孤独であった。

 

"How do you get to West Egg village?" he asked helplessly.

I told him. And as I walked on I was lonely no longer.

「ウェストエッグビレッジにはどう行けばいいでしょう。」彼は当惑しながら尋ねた。私は彼に教えてやった。そして歩くのを続けた時、私はもう孤独ではなかった。

-helplessly…どうすることもできず、力なく。

 

I was a guide, a pathfinder, an original settler. He had casually conferred on me the freedom of the neighborhood.

私は案内者であり、開拓者であり、もとからの定住者であった。彼は何気なくも、私にこの地域の民としての自由を与えてくれたのだ。

-path finder…開拓者

-casually…何気なく、偶然に。

 

And so with the sunshine and the great bursts of leaves growing on the trees--just as things grow in fast movies--I had that familiar conviction that life was beginning over again with the summer.

そして陽光と破裂的に萌え出でる木々の葉―まるで早送りをしたかのように―に触れながら、私は、この夏とともに人生が再び動き出すという、感じた覚えのある確信を抱いたのである。

-burst…爆発、破裂

-conviction…確信

・詩的な文章で直訳はしにくい。

【グレート・ギャツビー和訳】Chapter1-3

Chapter1-3

 

My family have been prominent, well-to-do people in this middle-western city for three generations.

私の家族は、この中西部の街で三世代にわたって裕福な名家であり続けてきた。

-prominent…卓越した、有名な

-well-to-do…(何かをするのに不足がなく)裕福な

 

The Carraways are something of a clan and we have a tradition that we're descended from the Dukes of Buccleuch, but the actual founder of my line was my grandfather's brother who came here in fifty-one, sent a substitute to the Civil War and started the wholesale hardware business that my father carries on today.

キャラウェイ一家はちょっとした氏族で、バックル―公爵家の末裔だという言い伝えを持っている。でも、血筋の実際の始祖は私の祖父の兄で、51年にここに渡ってきて、南北戦争には代理人を立てて、金物の卸売業を始めた。その事業は今、私の父が受け継いでいる。

-something of…ちょっとした(ex. Something of an artist…ちょっとした芸術家)

-tradition…伝統、慣例。言い伝え

-substitute…n.代理人v.取り替える、代わりになる

-wholesale…卸売りの。大規模な

-hardware…金物類、金属製品

 

I never saw this great-uncle but I'm supposed to look like him--with special reference to the rather hard-boiled painting that hangs in Father's office.

私はこの大伯父にあったことはないのだが、彼に似ているといわれる。そして彼らは、父のオフィスにかかった、いくぶん感傷のない絵画に言及するのである。

 

I graduated from New Haven in 1915, just a quarter of a century after my father, and a little later I participated in that delayed Teutonic migration known as the Great War.

私は1915年にニューヘヴン(イェール大学)を、ちょうど父の四半世紀後に卒業した。それから少しして、私は世界大戦として知られるところの、遅れたテウトニ人の移動に参加した。

-Teutonic…テウトニ(チュートン)人の。

・テウトニ人と言えば、世界史マニアならキンブリ・テウトニ戦争(紀元前113~101年にわたって行われた、キンブリ人・テウトニ人(ゲルマン系)と共和制ローマの戦争。マリウスの軍制改革の成果もあってローマが勝利した)でお馴染みではあるが、一般にはなじみが薄いだろう。フィッツジェラルドがこの例を用いた理由はよくわからない。ゲルマン人(=ドイツ)が攻め込んだが、敗れた例として第一次世界大戦と比べられているのだろうか。

 

I enjoyed the counter-raid so thoroughly that I came back restless.

私はこの反撃を徹底的に楽しんだから、戻ってきてからは不満であった。

-restless…落ち着きがない、不安な。満足でいられない。

 

Instead of being the warm center of the world the middle-west now seemed like the ragged edge of the universe--so I decided to go east and learn the bond business.

生ぬるい世界の中心であることの代わりに、中西部は今やざらざらした世界の淵の代わりのように見えた。だから、私は証券業を学ぶために東に行くことを決意した。

-ragged…でこぼこした

-bond…債権。証券に関する英単語は、security、instrument、billなどがある。

 

Everybody I knew was in the bond business so I supposed it could support one more single man.

私の知っている人々はみな証券業に従事していたものだから、この業界は、もう一人独身の男を養うことくらいできると考えたのだ。

 

All my aunts and uncles talked it over as if they were choosing a prep-school for me and finally said, "Why--yees" with very grave, hesitant faces.

私の伯父や伯母たちは皆、まるで私の高校を選ぶかのように議論したが、結局「まあ、よいだろう」と、厳かだが煮え切らない顔で言った。

-prep-school=preparatory school…英:私立小学校、米:私立高校

-grave…a.ゆゆしい、威厳のある

-hesitant…躊躇する、煮え切らない

 

Father agreed to finance me for a year and after various delays I came east, permanently, I thought, in the spring of twenty-two.

父は私に一年間の経済援助を約束し、そしていろいろな遅延があったのちに、私は東部にやってきた。永久に、と私は思っていた。22年の春である。

【グレート・ギャツビー和訳】Chapter1-2

Chapter1-2

 

And, after boasting this way of my tolerance, I come to the admission that it has a limit.

ここまで私の寛容さを鼻にかけてきたが、それにも限界があることを認めなくてはならない。

-admission…入会、入学。承認、認可。

 

Conduct may be founded on the hard rock or the wet marshes but after a certain point I don't care what it's founded on.

行動というものは堅い岩のような基盤を持っているかもしれないし、あるいは濡れた沼地のような基盤を持つ。しかし、その行動が一定の範囲内を超えてしまうようなものならば、その基盤が何であるかを私は気にしなくなる。

 

When I came back from the East last autumn I felt that I wanted the world to be in uniform and at a sort of moral attention forever; I wanted no more riotous excursions with privileged glimpses into the human heart.

去年の秋に東部から戻ってきた時、私はずっと世界が軍服に覆われて倫理的姿勢を貫いてほしいかのように思っていた。人々の心を特権的に知りながら騒動に巻き込まれるのはもうたくさんだった。

-attention…ここでは、軍事的意味で「気を付けの姿勢」という意味か。

-riotous…暴動の(関連riot)

-excursion…遠足、旅行。脱線、進出。

・「privileged glimpses」とは、語り手がその性格のために知ってしまった情報のこと。

・『グレート・ギャツビー』の舞台は第一次世界大戦後のアメリカ。

 

Only Gatsby, the man who gives his name to this book, was exempt from my reaction--Gatsby who represented everything for which I have an unaffected scorn.

ただギャツビー―この本の名前となった男―のみが、私の反発心の例外であった。ギャツビーは、私が心からの軽蔑を持っている全てのものを代表するような人物であった。

-exempt…adj.免除された、免れた、v.免じる

-reaction…ここでは「反発」

-unaffected…変化を受けない。ありのままの、真実の。

-scorn…軽蔑

 

If personality is an unbroken series of successful gestures, then there was something gorgeous about him, some heightened sensitivity to the promises of life, as if he were related to one of those intricate machines that register earthquakes ten thousand miles away.

もし彼の性格が間断のない盛大な演技であったならば、そこには豪華絢爛なものがあった。その将来に対する感覚の繊細さは、一万マイルも離れた地震を記録する複雑な機械のようであった。

-promise…約束。将来の見込み(希望、不安どちらの意味もある)。

-intricate…入り組んだ、複雑な。

 

This responsiveness had nothing to do with that flabby impressionability which is dignified under the name of the "creative temperament"--it was an extraordinary gift for hope, a romantic readiness such as I have never found in any other person and which it is not likely I shall ever find again.

彼のこの感受性は、「独創的な性質」という名前のもとに威厳づけられたような弛んだ感受性とは無縁のものだった。それは、希望することのとてつもない才能であり、いつでもロマンスの準備ができていることに関しては、私が今まで誰の中にも見出さなかったし二度と見つけられないだろうものだ。

-flabby…たるんだ、しまりのない。

-impressionability…impression + ability

-dignify…威厳をつける。

-temperament…体質、気質。

-readiness…用意のできていること、快諾すること。迅速、手早さ。

 

No--Gatsby turned out all right at the end; it is what preyed on Gatsby, what foul dust floated in the wake of his dreams that temporarily closed out my interest in the abortive sorrows and short-winded elations of men.

いや、ギャツビーは最後には正しかったのだ。ギャツビーを餌食にしたものや、彼の夢の通り跡に浮いた汚い塵こそが、私の人々の続かない悲しみや打ち切られる喜びに対する関心を、一時的に閉ざしてしまっていたのである。

-prey…v.捕食する、n.獲物

-foul…不潔な、腐敗した。(関連…n.スポーツのファウル)

-wake…航跡

-abortive…a.実を結ばない、n.中絶薬(abortifacient)

-short-winded…息切れする、短い。

-elation…盛んな意気、多幸症

 

日本語でも意味の分かりにくい箇所ですが、語り手が結末を知っている段階でしゃべっている内容なので、初読時に意味はわからなくて仕方ないです。ただ、再読してもうまく解釈できない点も多い...

【グレート・ギャツビー和訳】Chapter1-1

Chapter1①

In my younger and more vulnerable years my father gave me some advice that I've been turning over in my mind ever since.

私がもっと若く多感であったころに、私の父親はちょっとしたアドバイスをくれたが、それ以来私はそれを心の中で繰り返してきた。

-some…単数形についているので「ちょっとした」

-turn over…(関連)名詞では「回転」「総売上高」などの意味あり。

 

"Whenever you feel like criticizing any one," he told me, "just remember that all the people in this world haven't had the advantages that you've had."

「君がだれかを批判したくなった時には、」父は言った。「この世界の誰しもが、君が持っているような利点は持っていないことを、ちょっと思い出しなさい。」

 

続きを読む

【グレート・ギャツビー和訳】タイトル

タイトル

The Great Gatsby
F. Scott Fitzgerald
グレート・ギャツビー』F.スコット.フィッツジェラルド
 
Then wear the gold hat, if that will move her;
If you can bounce high, bounce for her too,
Till she cry "Lover, gold-hatted, high-bouncing lover,
I must have you!"
 --THOMAS PARKE D'INVILLIERS
「ほら、金色の帽子を被るんだ、それが彼女の心を動かすなら。
そしてもし君が高く跳べるのなら、彼女のために跳ぶんだ。
彼女がこう叫ぶまでね。『あなた、金の帽子をした、高く跳ぶあなた! あなたを私のものにしたい!』と。」
―トマス・パーク・ダンヴィリエ

単語

-vi,vt. 跳ね上がる、はずむ、跳ね返る。飛び込む、飛び出す。追い出す、~を強いる(関連:bouncer…用心棒)。
-n. はずみ、跳ね返り。
難しい単語ではないですが、なじみはないかも。「バウンド(bound)」は同じような意味の言葉ですが、日本語としてはこっちの方がなじみがあります。

関連語

bound
-vi.vt. はずむ、はずませる、はねあがる。 
bind-過去分詞形でbound
-vt,vt. 縛る、束ねる、束縛する。
-用例 this train is bound for~…この列車は~行き(行き先に束縛されているイメージ)。
bound
-n. 境界線、限界、限界。
-vi,vt. 境界を引く。


解説

タイトルについては、このブログでは『グレート・ギャツビー』としますが、『偉大なるギャツビー』などと訳されることも多いですね。どう訳しても特に問題にはならないでしょう。
引用されている詩ですが、ダンヴィリエというのは作者フィッツジェラルドの過去の小説の投稿人物だといいます。つまり、この引用は作者フィッツジェラルド自身が書いたものだといえるでしょう。
 
この詩の意味は、話を読み終わればわかってきます。
 
では、次回以降本文編に入っていきましょう。